Quantcast
Channel: 東京で被曝対策をして生きるということ » 東京の汚染度について
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

1. 東京はいつ汚染されたのか

$
0
0

東京が最も高い放射線量を記録したのは2011315。この時、福島第一原発(主に2号機)からの高濃度の放射性雲が風に乗って東京を襲ったと考えられています。この時、我々南関東の住民は残念ながら放射性物質の吸入による内部被曝、または放射性雲からのガンマ線の攻撃による外部被曝を余儀なくされました。

 ↓(新宿における空間放射線量の日次ヒストリカル推移。2011/3/15に最大値である毎時0.809μSvを観測。次点は3/22の0.166μSv)

[source:東京都健康安全研究センター「大気中の放射線量/1日単位の測定結果(新宿)」]

一方、東京の大地を最も汚染したのは321日~22。この時も3月15日と同様に原発からの風向きが関東方面に変わり放射性雲が東京に到達したと同時に、不幸なことに降雨があったため、大地が放射性物質を多く含む雨に汚染されました。

↓(新宿におけるフォールアウト(放射性降下物)の日次ヒストリカル推移。2011/3/21にセシウム134と137の降下量が最大値である合計10,600ベクレル/㎡/日を観測。ヨウ素131の最大値は3/22の36,000ベクレル/㎡/日。)

[source:東京都健康安全研究センター「都内の降下物(塵や雨)の放射能調査結果」]

 

東京都民である我々が最も被曝したのは空間線量が最も上昇した3月15日ですが、今現在に至る汚染を定着させたのは321日~22日の降雨が主たる要因です。大地を汚染させるためには、まず放射性物質を含む大気が上空に漂うという風向きの条件と、それを大地に定着させる降雨の条件の2つが重なることが必要なのです。

 

汚染ルートが最もわかりやすく示されているのは、以下の火山学者である早川由紀夫先生(群馬大学)による有名な「放射能汚染マップ」です。いまでは他に詳細な調査やシミュレーションが存在しますが、事故直後においてこれらの情報を分かりやすくまとめて我々に周知してくれた功績は計り知れないでしょう。(詳しくは「早川由紀夫の火山ブログ」をご覧下さい。)

早川由紀夫先生「放射能汚染地図」

 

以下は「日本原子力研究開発機構」によるセシウム137のフォールアウトのシミュレーションですが、東京(南関東)の汚染の原因となったのが3月21日~22日の降雨であることがわかると思います。

セシウム137降下量シュミレーション2011年3月21~22日

[source:日本原子力研究開発機構「Cs137の大気降下状況の試算 - 世界版SPEEDI(WSPEEDI)を用いたシミュレーション -」]

<以下、上記サイトより引用>

『3月20日9:00- 21日9:00:20日の昼までは関東に拡散した後、北西方向へ拡散し、深夜から再び南西の関東方向に拡散。関東地方では20日夜までの乾性沈着と21日朝からの湿性沈着に起因して降下量が増加した。福島県東部は乾性沈着、宮城、山形及び岩手県では湿性沈着に起因した降下量の増加がある。

 3月21日9:00- 22日9:00:関東地方全域に拡散し、降雨による湿性沈着で降下量が増加した。』<(独)日本原子力研究開発機構より引用終わり>

 

このことは以下の動画を見てもよくわかります。これは国立環境研究所によるセシウム137の「大気輸送沈着シミュレーション」を有志の方が動画に起こしたくれたものです。あくまでシミュレーションですが、恐らくこれにほぼ近い形で放射性セシウムが東京を汚染したものと思われます。詳しく知りたい方は下記の国立環境研究所ホームページをご覧ください。

国立環境研究所によるセシウム137大気輸送沈着シミュレーション

[source:国立環境研究所「4. 福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気輸送沈着シミュレーション」]

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

Latest Images

Trending Articles



Latest Images